- EMぼかし肥料作り
-
2018.03.10 Saturday
JUGEMテーマ:日記・一般
今年も始まりました。米作りの肥料作り
米ヌカ、魚粉、モミ殻を混ぜてEM菌を増殖させ、田んぼに撒き鋤きこみます。
ヌカがどうしても団子になるので、コツはモミ殻に最初水分を含ませてから、ヌカを入れると比較的団子になりません。
嫌気性の微生物ですので密閉容器に入れて、今の時期でしたら10日ほど発酵させると、いい香りのするぼかし肥料の出来上がり。
- 収穫終了
-
2017.09.05 Tuesday
JUGEMテーマ:日記・一般
昨日か今日脱穀の予定が、3日日曜日のお昼過ぎに北朝鮮で核実験との情報が入ってきた。折しも大型台風が日本の東岸沖を通過中。その影響で上空には北朝鮮から日本に強い北の風が吹いている模様。放射能汚染でもしたら大変だと慌てて脱穀
念のため昨日は一日家の中にいて、本日サガリを片付けて脱穀し終わった藁を田んぼ一面にばらまいた。
草を抑えと肥料になり、藁についている微生物を拡散させるために、長いままとにかくメチャクチャにまく作業。子供にやらせたら面白がりそう。
刈跡に咲いていた憎っくき稲の雑草 オモダカ こう見ると綺麗ですが・・・
- 稲刈り終了
- 出穂(しゅっすい)
-
2017.07.19 Wednesday
JUGEMテーマ:日記・一般
稲の穂が出てきました。
短期的に大雨は降ったが、とにかく雨の少ない年で、これから大量の水が必要なのですが、川の水量は平年の半分にも満たない。
最低2週間は水を入れたいが、危うい感じです。これから40日後に稲刈りです。
- 田植え終了
-
2017.05.15 Monday
JUGEMテーマ:日記・一般
田植え終了 一反300坪手植えですから時間がかかります。
3人で6時間くらいですか
昔の田植えを慣れている人だったら半分くらいの時間で植えてしまうのでしょうが、手伝いを頼めるおばちゃんも高齢になり時間がかかります。そろそろ手植えも自分たちでもっと時間をかけてするか、機械植えにするかの選択をする時期に来ています。
化学肥料、農薬、除草剤を使わない米作りを始めて30年余り、毎年色々アイデアを出して手抜きの米作りに挑戦していますが、結局かえって時間がかかってしまう始末。今年もどうなるか 昔のように食べるのに困っていないので、気楽ですが・・・
- 代掻き
-
2017.04.13 Thursday
JUGEMテーマ:日記・一般
先日のレンゲ田、EMぼかし肥料を混ぜて耕起し、少雨で心配していましたが、雨も多くなり用水の水もたっぷり流れ出したので、代掻き
10センチ程耕しているのを、かご車輪を転がすと踏んだところがちょうど蒲鉾みたいになり、後ろのバナナ型の鉄板で切っていくという感じです。ロータリーの爪で通常は細かくするのですが、どうしても深くなってしまうので、これを使っています。最初に耕起した深さより深くはなりません。
こんなもんでと思いますが、とにかくぐるぐる回っていると結構細かくなり一種の泥遊びみたいなもの 牛でやっていたのとほぼ同じ原理。かつて田かき競争などがあったのが納得する作業
シュレーゲルアオガエルの卵が、5、6個浮いていました。黄色いツブツブが卵です。
南方熊楠が好物だったというアンパン、ツブあんが好きですね。
- レンゲ田耕起
-
2017.03.30 Thursday
JUGEMテーマ:日記・一般
空中の窒素を取り入れるマメ科植物のレンゲをEM菌ぼかし肥料と共に田んぼに鋤き込むと、鳥たちがたくさん寄ってきます。
この時ばかりはエサを獲るのに夢中で、警戒心が薄れ かなり近づいても逃げません。残念ながら今回は鳥の種類が少なく、イソヒヨドリ、ツグミ、ハトの三種で、写真を撮らせてくれたのは、イソヒヨドリのオスとメスのみ
オスのイソヒヨドリ アカ腹のまさしく青い鳥
メスは地味です。
春休みでレンゲを摘みに来た子供が数人 悔しそうに帰って行きました。ゴメンね。
- レンゲ満開
-
2017.03.27 Monday
レンゲの花が満開になってきました。
このレンゲ空気中の窒素を根に取り込む性質があり、自然で無料の窒素肥料になります。
今年は蜂の音が聞こえず、レイチェルカーソンの沈黙の春ではと思いました。
ここの所ミツバチが少なくなっているとの情報です。
虫も少なく、ちょっと心配
先日作ったEMぼかし肥料と混ぜて耕起します。
映画館に見に行った映画は、子供が小さい頃一緒に見に行ったアニメ おそらくドラえもん 30年以上前です。基本的に映画は見なく、歳の数より少ないのでは。長時間じっとしているのが苦手と白人の女優さんを皆さんが言う程綺麗だと思わないのが一因だと思います。最近カミさんが見ている韓ドラをたまに見ますが、東洋人の方がきれいに感じる(あまり表面には出しませんが・・・)。先日何となしにそんな話題になり同じ感覚の若い女の方がいたので、感激しましたが、その方も胸に秘めている様子
- EM菌ぼかし肥料作り
-
2017.03.26 Sunday
JUGEMテーマ:日記・一般
例年のEM菌ぼかし肥料作り、EM菌は近所で購入、廃糖蜜の代わりに昔パン屋さんにいただいた麦芽糖(モルト)を使っています。
EM菌は生き物なので、塩素を含む水道水は使わず、川の水(天然水)を使い正確に測り、ヌカ・モミガラ・魚粉としっかり撹拌します。
よく混ぜたものを密閉容器に入れて1週間から10日ほど菌を繁殖させて出来上がり
水分が多いと雑菌が発生するので、要注意。一緒に入れたモルトなどを食べ増殖します。
レンゲが咲いている田に撒き、耕起します。
2月から写真が拡大できなくなり、400×300ピクセルの写真を480×360の大きさにしてみました。
このブログデザインではこれが最大で、これ以上大きなものにするにはデザインを変えなければなりません。どうしようか迷っているところです。