- 雨後の筍
-
2018.04.12 Thursday
JUGEMテーマ:日記・一般
昨晩から朝にかけて結構降っていたので、竹藪に行くと生えてました。
雨後の筍 最近鹿がタケノコの味を覚え盛んに先だけ食べているので、結構食べられたいましたが、今朝くらいから出てきたのでしょうか、結構残っていました。
一本か二本と思っていったらたくさん出ていたので、ついつい取りすぎでコンテナいっぱい、小さい羽釜には入らず、大きいのを出してきて煮ています。
タケノコはもらうのもいいが、煮るのが大変。普通の家庭では大きな鍋ないし
庭で薪で豪快に
明日の朝まで放置して出来上がり
地面から出ていない小さいのも数本収穫、この火で焼いて一杯の当にしましたが、甘くて美味。甘露甘露
- ブルーベリーの花
- 松の廊下
-
2018.04.04 Wednesday
JUGEMテーマ:日記・一般
異様な暖かさのせいでしょうか、裏山では桜が散りきらないうちに照葉樹の新芽が出てきて、ブロッコリーのよう
今日は浅野内匠頭が、江戸城松の廊下で刃傷沙汰を起こした日だと経済新聞のコラムに書いていました。
松をフローリングに使うのが不思議で、まず白アリの大好物でヤニも出るしと思っていたら、足触りといいますか良く、暖かいのが特徴と何かの本で読みました。暖かいのであれば杉がよさそうな気がしますが、柔らかすぎるのでしょうね。松は丈夫で、使い込むほど艶が出ます。ただし松の廊下は松の絵があった廊下との説もあります。
- クマノザクラ
-
2018.03.14 Wednesday
JUGEMテーマ:日記・一般
本日の日本経済新聞に「サクラ100年ぶり新種」で熊野に咲く早咲きの山桜が、新種と判定され記事が掲載されてました。
3月上旬から下旬に早く咲くことと、葉が細長く小さいといった固有の特徴を持つとのことです。考えてみたらソメイヨシノはさほど早く咲かないのに、山桜だけ早く咲くというのは、種類が違うと思うのが自然でした。
- 山桜が咲きだしました。
-
2018.03.07 Wednesday
JUGEMテーマ:日記・一般
暖かいと薄っすらピンクで、寒いと枯れたよう 一進一退を繰り返していた裏山の山桜が花をつけました。
例年の一番早く咲く木です。寒い冬でしたが、予想通りいつもの年より早く咲きました。地球温暖化でしょうか?
冬枯れの山に最初に咲く孤高な山桜が好きです。
- 梛の種
-
2018.02.14 Wednesday
JUGEMテーマ:日記・一般
今年もナギの種の収穫時期になりました。
昨年に続き不作で、いつも採取している古くて大きな木には全くと言っていいほど実がついてなく、若い木は比較的付いているようで、どうゆう具合なのでしょうか?
地球温暖化の影響でしょうか?
古い木(年寄)は気象の変化についていけないのでしょうか?
- 南国熊野も寒いです。
-
2018.01.26 Friday
JUGEMテーマ:日記・一般
今日はちょっとましだが、昨日(25日)は寒かった。空気が違う感じ
朝の氷の張り具合
むしろ氷が張ると放熱しないのか、金魚は元気です。
厚さは1センチほど、いつもは薄氷ですが・・・
よほど寒かったんだ。
磯辺巻き。醤油を(甘くしない)つけて、焼海苔(味付海苔は不可)を巻いて食べるのが、一番ですね。
- 一週間たちますが・・・ 初日の出
-
2018.01.09 Tuesday
JUGEMテーマ:日記・一般
恒例の2日の八郎山頂上からの初日の出(元日ではありません)
元日の夕刻 熊野三千六百峰に沈む夕日
沈むスピードは以外に早いんで、もたもたしているとあっと言う間。
頂上の元日夕刻の写真
夜は満月、明るすぎで、ちょっと月のランタンのボリュームを落としたいくらい
ところが、元日の朝起きると、どうも喉の調子が変。大したことはなかろうと出かけたが、夜寝ると いつもは酒を腹いっぱい飲んでいるせいと、暑くて寝られないくらいの寝袋で寝ているのだが、足が寒くて寝られない。こんな経験は初めて。
結局一晩寝られずに帰宅し、箱根駅伝を観戦していたのだが、翌日3日どうも寒気がするので、熱を測ってみると38度を超えている。まあ寝ていれば治るだろうと、ゴロゴロしていたが、一向に下がる気配がない。4日夜には熱でトイレに行くにも真っ直ぐ歩けない状態で、転んで何回も頭を打ちボコボコ
5日に医者に行くとインフルエンザBの診断。人生初感染で、点滴デビューもしましたが、点滴を打つとすぐ良くなるという話を聞いていたのだが、とんでもない一向に熱も下がらないし回復しない。熱は解熱薬を一度だけ飲みようやく下がる。
一週間がたち、今日から少し仕事するとドっと疲れまだ本調子ではない。(まったく年だ)
正月早々インフルエンザとは縁起が良すぎ・・・
- この冬初氷